色彩心理学とインテグラル理論のつながりを徹底解説!

インテグラル理論
この記事は約3分で読めます。

今日は、インテグラル理論の発達段階についてお話しします。

発達段階とは、人が成長していくときに通る、いろんな考え方や見方の段階のことです。例えば、子どもは大人と違って、自分のことしか考えられなかったり、嘘をついたり、物を壊したりすることがあります。でも、大人になると、他人の気持ちを考えたり、正直になったり、物を大切にしたりすることができるようになります。これは、発達段階が変わったからです。

インテグラル理論では、発達段階を色で表しています。色は8つありますが、今回は代表的な4つの色について説明しますね。

  • レッド:利己的段階
  • ブルー:神話的段階
  • オレンジ:合理的段階
  • グリーン:多元的段階

それぞれの色について見ていきましょう。

レッド:利己的段階

レッドは、利己的段階と呼ばれる色です。この段階では、自分の欲望や衝動を優先して行動します。自分の力で生き残ろうとする強さや自由さがありますが、他人の気持ちや社会のルールを無視したり、暴力や嘘を使ったりすることもあります。

レッドの例としては、赤ちゃんや幼児、暴走族や犯罪者などが挙げられます。レッドは、「自分が一番」という考え方です。

ブルー:神話的段階

ブルーは、神話的段階と呼ばれる色です。この段階では、自分の信じるものや忠誠するものに従って行動します。秩序や安定や正義を重視し、規律や責任感がありますが、異なる考え方や価値観を受け入れられなかったり、狭い視野で物事を判断したりすることもあります。

ブルーの例としては、宗教や国家や組織などが挙げられます。ブルーは、「正しいことをする」という考え方です。

オレンジ:合理的段階

オレンジは、合理的段階と呼ばれる色です。この段階では、自分の目標や成功に向かって努力して行動します。分析や戦略や競争を重視し、能力や成果に応じて評価されますが、自己中心的だったり、環境や人間関係を犠牲にしたりすることもあります。

オレンジの例としては、科学やビジネスやスポーツなどが挙げられます。オレンジは、「自分を高める」という考え方です。

グリーン:多元的段階

グリーンは、多元的段階と呼ばれる色です。この段階では、自分の感情や価値観に従って行動します。多様性や平等や協調を重視し、自己探究や相互理解に努めますが、相対主義だったり、決断力や実行力に欠けたりすることもあります。

グリーンの例としては、芸術や文化や社会運動などが挙げられます。グリーンは、「自分を表現する」という考え方です。

これらの色は、どれが良くてどれが悪いということではありません。それぞれに長所と短所があります。また、これらの色は、一度に一つだけではなく、複数の色が混ざっていることもあります。例えば、オレンジの人でも、ブルーの信念やグリーンの感情を持っていることもあります。

インテグラル理論では、「発達段階が高いことが良い」という考えではなく、「発達段階を含んで超える」という考え方をします。つまり、低い段階の色を否定するのではなく、高い段階の色に取り込んでいくのです。

インテグラル理論は、「発達段階を含んで超える」ということを教えてくれます。それはすごいことです。インテグラル理論を使って、自分の成長を促していきましょうね。

以上が、インテグラル理論の発達段階についてのお話でした。次回は、インテグラル理論のステートやタイプについてお話しします。お楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました